いま話題!家族葬について役立つ情報を分かりやすくご紹介します

当サイトでは、いま話題の家族葬について役立つ情報を分かりやすくご紹介しています。
亡くなった方を身内のみで見送りたい、と考えているのならぜひ参考にしてみてください。
自宅で執り行う場合のメリットや、デメリットに関しても解説しています。
葬儀場を利用しないで行うなら知っておきたいポイントです。
自宅で執り行なう場合も、葬儀社を利用した方が便利です。
どのように行うか検討する際には、押さえておくと良いでしょう。
いま話題!家族葬について役立つ情報を分かりやすくご紹介します
家族葬を選ぶ人が増えてきたと実感しているため、いざというときのために家族葬の情報を得ておきたい人は多いのではないでしょうか。
家族葬は家族や親族などの身内だけで見送る葬儀で、基本的には近所の人や会社関係の人は呼びません。
人数規模は11人から20人ほどが多いですが、特に決まりがある訳でもないです。
家族葬をするときには葬儀会社に依頼して手配するのが一般的です。
会場は民営や公営の葬祭場や、自宅・お寺などが選ばれます。
家族葬における弔電の送り方は2種類
家族葬や一般葬などお葬式の種類に関係なく、訃報を受けたときに直ぐ弔問が難しい場合は代理人を立てる方法やお悔やみ状を書くなど、様々な方法でなるべく早く弔意を伝えることが重要ですし、これは一つのマナーといっても過言ではありません。
葬儀に出席できない場合も同じなのですが、家族葬の場合はごく内輪でのお葬式になりますので、弔問が直ぐにできないときはもちろんお葬式に出席ができないときには電話もしくはインターネットから手軽に申し込みができる弔電を利用することをおすすめします。
送り方としては2種類、電話で申し込みをするときは局番なしのダイヤル115、受付時間は午前8時から午後10時までで年中無休です。
インターネットの場合は、24時間いつでも受付を行っているので電話での受付時間を過ぎた後などはこちらを利用すると良いでしょう。
ちなみに、NTT以外にもKDDIや郵便局のレタックスなど弔電に関する各種サービスを行っているため比較しましょう。
家族葬での弔電は辞退の有無で判断が必要
家族葬に参列しないときなど、せめて香典や弔電だけといったことを考える人は多いといえます。
遠方に住んでいるのでお葬式に出席できない場合は香典を郵送するケースもあるのですが、家族葬で参列を辞退されている場合は勝手に送ることはマナー違反です。
その理由は、家族葬はごく少数のお葬式であり家族などの意向を尊重することが重要だからです。
仮に、香典を受け取ってしまうと遺族は香典返しや返礼品の準備をしなければならない、このように気を使わせてしまうことになるわけです。
香典や弔電などを送りたいときには、勝手に送るのではなく遺族の了承を得ることが先決です。
仮に、香典や弔電などいずれも辞退となっている場合は送ることは控えなければなりません。
辞退の有無で判断して弔電を送るべきか否かを決めると良いでしょう。
ちなみに、弔電は通夜や葬儀式の前日までに送るのがマナーで、遅くとも葬儀の開始時刻までは届くように申し込みが必要です。
少人数のお葬式だからできる自宅での家族葬
昔のお葬式は、実家で行われることが多かったけれども核家族化などに伴い、葬祭場など専用の会場を利用してお葬式を執り行うケースが一般的になっています。
最も、大勢の弔問客になる一般葬などの場合は家の中ではあまりにも狭すぎてゆっくり故人の冥福をお祈りするなどが難しくなりますのでメモリアルホールなど葬儀社の会場を使う方が一般的です。
家族葬においてもこのような施設を利用するケースが多いのですが、家族葬で参列する範囲が家族だけの場合や親族を呼ぶけれども総勢10名強などの場合は自宅でお葬式を執り行うことが可能ですし、地方などにある実家となったときなど広い家に住んでいる人は大勢の弔問客を受け入れることもできる、親族や親しい友人などの家族葬でも自宅で執り行えるわけです。
もちろん、家の広さと参列者の人数との関係をしっかり考えておく必要がありますが、お葬式に来て貰う人の人数を決めたとき、その人数なら家ででもできるのか否かを判断すると良いでしょう。
コロナ渦の影響から自宅葬と家族葬の組み合わせは増加傾向
コロナウィルス感染症が拡大している、都道府県は独自に設けた警戒レベルを引き上げたり専門家などは次の波が来る可能性が高いなどの警告、基本的な感染対策を徹底するよう呼び掛けています。
これは、葬儀の中でも密閉・密集・密接といった「3つの密」の回避やマスクの着用、熱など風邪症状がある場合は参加を控えるなど提言しており、これは少人数の家族葬などでも同じことがいえます。
ただし、家族葬は身内や親族、故人と親しかった友人などに限定しているので、人数が少ないことからもコロナ渦の中でも注目が集まっています。
また、家族葬を行う場所も斎場や葬儀場などを選択しない、よりプライベートな自宅を選択する人も多くなっているようで、自宅で行うお葬式のことを自宅葬と呼びます。
自宅葬は従来のお葬式スタイルに一つでもあり、最近は減少傾向にありましたがコロナ渦の影響で再び注目を集めていて家族葬との組み合わせで選ぶ人も多くなっているようです。
家族葬への参列における判断基準について
家族葬は比較的新しいスタイルのお葬式で、決められたルールやマナーなどはないけれども参列者をどこまで呼ぶべきか、これは故人および遺族の意向により行われるのが特徴です。そのため、家族葬の会葬者の人数は数名程度の場合もありますし、数十名くらいの規模になることもある多くても50人前後です。家族葬に参列するか否かの判断基準は、辞退の文字が案内に記載してあるときにはそれに準ずることが大切です。しかし、あいまいな伝え方になっていたり良く分からないこともあるので、この場合は遺族に尋ねることをおすすめします。判断ができない状態で勝手に参列する、香典を持参するなどの場合は遺族に余計な負担を与えてしまうことになるので控えなければなりません。香典などの場合は香典返しや返礼品などのこともある、良いと思って香典を渡しても遺族がそれを負担に感じてしまうと今後の関係も悪くなるので注意が必要です。なお、家族葬を行うといった案内になっている場合はお通夜などの参列も控えましょう。
家族葬では訃報の連絡をしないこともある
家族葬でお葬式を行うことを知ったけれども、自分が呼ばれているのかあいまいな表現で良く分からないケースもあるのではないでしょうか。一般的に、家族葬は身内でなければ参列はしないのが基本、仮にお通夜の参列について遠慮・お断りするなどの文字が書いてあれば参列は控えます。しかし、このような記載もないときには遺族に確認すれば良いわけですが、人によってはわざわざ遺族に連絡を入れると迷惑かもしれない、このように考えてしまうケースもゼロとはいい切れません。この場合は、葬儀社を始め斎場や葬儀場などに対して、一般会葬を設ける予定があるか否かを問い合わせることで近親者以外を招くお葬式であるのか否かを判断できます。なお、遺族の中には訃報の連絡をしないこともありますが、これは参列を辞退して欲しい言葉の現れでもあり余計な詮索および無理な参列は控えることが大切です。訃報の連絡がない理由の中には、これを伝えることで参列した方が良いのか迷わせてしまうと悪いなど、連絡をしない家族もいるわけです。
参列しても問題がない家族葬の特徴とは?
一般的な葬儀の場合は遺族や親戚だけでなく、故人の仕事仲間や友人なども参列するようなことがあります。そのような場合は式場もある程度の規模で用意しないといけませんし、食事などを用意することになると高額な費用が発生してきます。そのため葬儀をすることに躊躇してしまうようなことも珍しくありませんが、そのような人のために家族葬が存在します。家族葬は一般的には家族や親しい親戚と友人などのごく一部の人だけでおこなうことになりますから、通常の葬儀よりも規模がかなり小さいです。 費用を大幅に抑えるようなことができますし、喪主の負担が軽減されるので安心して故人を供養することができます。友人などで参列したいと考えているような場合は、早めに遺族に伝えておかないといけないです。ごく少数であれば受け入れることができるかもしれませんが、葬儀社によって考え方にも違いがありますから、柔軟にサポートしてくれるところにお願いしないと難しいかもしれません。
家族葬に参列するとき服装は準喪服もしくは略喪服
家族葬に参列する場合には、その服装は準喪服もしくは略喪服であることが望ましいと言われています。その理由は家族葬は家族や親族など内輪だけで行うものとなっており、大げさにはしたくないと言う思いがある場合が少なくありません。そのため参列者もできるだけ抑え目の格好でいることが非常に良い方法となっており、正式な喪服のような場合には非常に仰々しくなってしまうことが多いためです。 家族葬を行う人は近年非常に増えており、これは家族や親族だけでなくなった人をしめやかに送り出したいと言う思いが強まっていることが大きな理由です。一般的には非常に近しい人のみが参列できるものとすることが多く、従来の一般的な告別式のような仕組みとはしないことが少なくありません。簡単に様々な物事を済ませると言う気持ちに協力してあげるためにも、仰々しい準備をするのではなく、その気持ちを汲み取って簡素な服装で参列することが良いものとなっています。
家族葬で香典を送るべきか否かの判断について
遺族から家族葬の参列を辞退したい、このような内容の連絡が来たとき参列はできないけれど、香典・供物・供花だけでも、このように考える人も多いのではないでしょうか。家族葬で参列をお断りしている訃報が届いたとき、これらを勝手に送ることは遺族の意向に反することになりますし遺族の諸事情などで参列をお断りしているわけですからその気持ちに準ずることが大切です。仮に、このような品物や現金を受け取ってしまうと、遺族はお返しを用意しなければならないなど余計な気を遣わせてしまうことになるので注意が必要です。また、家族葬の参列をするとき訃報に香典の辞退に対する明記や名言が行われている場合も送ることはマナー違反になります。そのため、訃報に参列を辞退する文字があるときは、勝手に送らないことと参列して辞退などの文字が記載してある場合も持参する必要はありません。お知らせに書いてある内容をしっかり読むこと、あいまいなときには遺族に確認するなどが大切です。